ジャズを歌うチンドン屋♪
ブログの更新がものすごく久しぶりでビックリしてますが、 最後の更新から約3年のブランクがありますね。。。 その3年間はもっぱらボイトレと路上ライブ、時々アルバイト そんなシンプルな時間でしたね。 路上ライブは、実際は4年くらい前からですが、 お金を稼ごうと決めたのは、だいたい3年前2018年の頃で、 2020年の去年は、路上以外に自由が丘のカフェ、蒲田の銭湯、 横浜中華街の商業施設などで歌わせていただくご縁をいただきました。 僕のスタイルはジャズスタンダードを基に、 古いアメリカンポップスなどを歌っていますが、 正直なところ、僕が歌っても人だかりは起きません。あはは(失笑) しかしそんな僕にも良いところもある。 「僕が歌うと人の歩みが遅くなる。」 これは、ずっと止まって歌っている僕にしかわからないことなのですが、 行き交う人たちは、確かに僕の歌を聴いてくれているのです。 しかし皆さん偶然通りかかっているので、それぞれすでに目的があって みんなそれに向かって歩いている。 つまり忙しい。 しかし、そんな忙しい人たちが僕の歌が聞こえている範囲では 確かに歩みが遅くなるのです。 ゆっくり通りすぎる人、 立ち止まって聞いてくれる人 遠くで立ち話をしながら僕を見てるグループ 僕の目の前には人だかりはできませんが、 でも僕が見える範囲には沢山の人たちが それぞれの状態で僕の聴いてくださっていて、 そしておもむろに投げ銭にお気持ちをくださり立ち去っていく 僕の路上ライブの雰囲気はそんな感じなのです。 「場の雰囲気を豊かにすること」 僕が路上で歌うときに心がけていることです。 勝手に道端で歌わせていただいているのだから まずはその場所に馴染むためにも、その場と調和する歌を歌おう そう心がけています。 悲しい曲よりもハッピーな曲だったり 恋の歌よりも人間らしい歌だったり 激しい曲よりも穏やかな曲だったり みんな知ってるシンプルな曲を 丁寧にちゃんと歌う。 その心がけのおかげか、僕の歌はその場の雰囲気を 穏やかにしていることにある時気づきました。 それにより、お店の来客の数が増えたり、近く出店に立ち寄る人が増えたり 相乗効果も生まれていることにも気づきました。 シナトラを歌ってもなぜか犬と子供に好かれます。あはは 「人は心が豊かになると、財布のひもが緩む。」 一番わかりやすいのは観光地だ...