蒲田に来て1か月が過ぎ、そしてまた1週間が過ぎた。 この西口エリアでいろいろ素敵な毎日を送っている。 こっちに来てから1日として同じ日がない。 以前は、毎日がいつも同じで変わらない日々。 僕もそれを望んでいたから、それはそれでよかった。 でも今は、日々の暮らしに変化があるのだ。 それは自然と起こるものもあれば、 自分から変えているものもある。 僕は、歌手である。 僕はニューヨークで歌手として有名になるのだ。 そして世界のKamichikaになって プロフェッショナルとは「セイ・カミチカ」である。 小さな変化に気づけたり、小さな変化を起こしたり ほんの些細なことでいい。 小さな「なにか」が素敵な「なにか」に変わるのだ。 駅出口のエスカレーターで 「下り」に乗って降りているおばちゃんがとつぜん方向転換して、 片側でエスカレーターの階段を昇り始めた。 しかし、おばちゃんの脚力ではエスカレーターの速さには勝てず、 まったく上にあがることができない。 現状位置のまま、おばちゃんはひたすら階段をのぼっている。 フィットネスジムかここは、と錯覚するぐらいに おばちゃんが下りエスカレーターを昇ること数十秒、 見かねた下り同乗者たちが一丸となって おばちゃんを上まで上げようと下から上からの連携作業。 ついに上まで上がりきり、周囲にホッとした空気が漂った瞬間、 おばちゃん「間違って降りちゃったのよ」と 素知らぬ顔でその場から消えていった。 この光景を上りエスカレーターに乗りながら、 「やっぱ蒲田っていいなあ」と思いつつ見ていた。 上に行くまでに「寸劇プレゼント」まで見せてもらって とても素敵な一日になった。ありがとう。 ところで、僕は昔から京浜急行線が好きで、 ずっと京急沿線に住みたいと思っていたのだ。 京急の何が好きかと聞かれたら、 なんといってもあの臨場感であるとまず答える。 なんていうか、走っている時のスピード感と安定感。 窓の外を見ると人家スレッスレで走っているのがわかる。 ぶつかりそうでぶつからない! そんでもってグングン進む!駅もどんどん通過する! 止まらない!止まらない!特急だから!止まらない! ドすごいスピード!ドンドコドン! 人家と人家をすり抜けて!進むよ京急...
投稿
5月, 2018の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
蒲田にきてもうすぐ1か月 ゴールデンウィークが終わったというのに この寒さはいったい何なのか。 ぶっちゃけ着るものがない。 冬物は全部捨ててきちゃったからね。 ところで僕は、歌手として海外で活躍する。 そう、僕は世界で大シンガーになるのだ。 日本人で海外で活躍しているミュージシャンは沢山いるけど、 ボーカル=歌で活躍してる人って聞かなくて、 楽器を弾いている人たちばかり。 だから僕は、歌手として海外で活躍する。 目標はニューヨークでジャズシンガーになる。 そして名門ジャズレーベルとアーティスト契約をして アルバムをリリースをする。 そのうち1枚はスタンダードのクリスマスソングを収録した クリスマスアルバムをアメリカでリリースする。 ということを考えている。 考えるのは自由でしょ? でも実現するからね。 そのために僕に足りないものや 今あるものをさらに磨くために、 年明け1月から色々トレーニングを始めた。 正月の目標として、 先に書いたことを目標に、 海外へは今年中に行こう!というスタンスで 1月初旬にトレーニングを始めたのだが、 その月の末、当時住んでた練馬のマンションの 地下駐車場で水漏れ騒ぎが発生した。 管理会社が調べたところ、 水漏れの箇所が僕の部屋んとこが怪しいとのことで、 業者がうちにやってきて調べたら、 やっぱりうちらしい。 へえそうなんすか、なんて軽くとらえてたら ある日、うちの台所の床から水が溢れてきたではないか。 なんじゃこりゃ!と慌てて業者を呼んだところ、 お湯を通す配水管が老朽化してるために 穴が数か所にできていて、 そこからお湯漏れが発生しているのだそうだ。 お湯って水道とは別の配管なんだということを 生まれて初めて知ったのだが 外の水道管から給湯器本体に繋がって その中で水を温め、お湯になった水を別の配管に出して、 蛇口の手前で水道管と合流するという。 なるほど。 うちは1階なので、水漏れの被害箇所は直下の地下駐車場だけ。 住民被害がなかったのが幸いだった。 ただ、分譲マンションでは 共有部分と専有部分とがあって、 水漏れの部分は専有部分とのことで、 修理は自腹、管理組合から出してくれないのである。 ここで保険に入ってるか...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
蒲田に移って3週間が過ぎる。 もうすぐ1か月というところ。 蒲田は、来る前までに持っていたイメージとは 全く違っていて、とても住やすく、 僕にはすごく馴染みやすい街だ。 商店街の中にあるイタトマで アイスコーヒーを飲みながら 買ったばかりのモバイルノートを開いて この文章を打ってるのだが、 こんな姿を3月までの僕に想像できるだろうか。笑 以前だったら、喫茶店でこんなことしてる人を見たら 「なにやってんだこいつ」と思っていたのだが、 実際自分に置き換えてみると なんてこたない「えなにって、文章を打ってるんですけど?」 となるわけである。 家で打てばいいじゃないかという問いに対しても 家だけじゃダメだという理由をしゃーしゃーと言えるという。 喫茶店でノート開くの良いな。 やっぱり一度経験してみないとね。 また、この経験のおかげで、ノートを開いてる人が 本当に仕事でやっているのか否かを おおよそ理解できるようにもなった 服装とかではわからないし、 ネットを見てるだけでは遊んでると断言はできない 簡単に言うと、目と姿勢で大体わかるのだ。 いくらスーツ着て真剣な顔しながら 画面に向かってキーを叩いていても 垂直~前傾姿勢じゃない限り ほぼゲームか友達チャットだね。 だいたい背もたれに寄りかかってキーに手を置いている。 スーツを着ていてもとてもリラックスしていて楽しそうだ。 仕事してそうにも見えるし一石二鳥だね。 逆にラフな格好していても 垂直~前傾姿勢でパソコンに向かっている場合 ほぼ仕事、FXかなにかのチャートを見てる人が多い ある意味、喫茶店では、こういうラフな格好の人たちのほうが いろいろと戦っている人が多い。 いくら損したんだろうか、みたいな。笑 仕事してそうに見えないし踏んだり蹴ったりだね。 そして、こんな風に周りの人の行動を断定している僕が そう、一番なにもしてないのである。 ノートを開いて仕事をしてる人は 人の目線や姿勢なんていうのは全く気にならないはず。 そうです、私がカフェで何もしてないヘンなおじさんです。 いや、何もしてないわけじゃなくて、 何もできない、といった方がスッキリするかもしれない。 今まで喫茶店に一人で居座ったことが...